薬剤室のご案内
薬剤室では次のような業務を行っており、医療過疎といわれる伊豆地区において、地域の皆さまの健康のために少しでもお役に立つべく、日々努めております。
業務内容
1. 調剤業務
電子カルテシステムにより医師が発行した処方箋に従って、薬剤師が薬品を取り揃える業務です。まず、処方箋に誤りや疑問点がないかを確認した後調剤し、別の薬剤師がチェックします。原則、このように二人の薬剤師によるダブルチェックを行うことにより、ミスを最小限にし、薬品が誤って患者さまに使用されることがないよう、安全確保に努めています。
また当院は外来患者さまについては院外処方せんを発行しています。それぞれの患者さまにかかりつけ薬局をもっていただくことで、薬品の飲み合わせや重複がチェックできることになり、より安全な医療を提供できることにつながります。
2. 製剤業務
製薬会社から販売されていない薬品、製造中止となった薬品でも医療の現場では必要となる場合があります。そのような場合、医師からの依頼を受け、薬剤室で作製しています。
3. 薬品管理業務
薬品は必要時に必要量を常に供給できる状態にしておく必要があります。救急対応をしている当院では、いつ何時、どんな患者さまが見えられても大丈夫なように、薬品の種類や量を常にチェックし、治療に支障をきたすことがないようにしています。また、有効期限のチェックや保存条件の遵守など、品質面の管理もしっかり行っています。
4. 薬剤管理指導業務
医師から依頼のあった入院中の患者さまのもとへ薬剤師が直接お伺いし、薬品についての説明を行います。まず、患者さまが今までに使用していた薬品やアレルギーをおこしたことがないかなどの基本情報を調べた上で、処方された薬品の名前や作用、正しい飲み方や使い方などをご説明し、患者さま御自身のお薬について知っていただいた上でお薬による治療をしていただきます。
5. 薬品情報業務
薬品は物としての「薬」と、効果や副作用、使用方法などの「情報」が合わさって、初めて適正で安全な使用が可能となります。この「情報」を医師や医療スタッフに提供するのがこの業務です。薬品に関しての新しい情報を周知したり、いろいろな質問に答えたり、患者さまがお持ちになったお薬について、薬品名・成分・効能などを調べたりする業務です。