令和5年度 伊豆今井浜 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 10 19 47 99 239 295 134
当院は、河津町で初めての一般病院として、東賀地区を拠点に地域医療を実践してきました。東賀地区は高齢化が進んでおり、60歳以上が患者数の90%を占めております。その影響もあり、30代以下の患者数が少ない傾向となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 26 15.73 20.60 0.00 89.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 23 16.61 13.52 13.04 78.35
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 21 23.76 17.38 4.76 84.48
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 21 3.48 2.61 0.00 74.24
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 14.74 8.75 5.26 80.05
当院の内科は、総合内科として幅広い疾患に対応しております。
入院では、誤嚥性肺炎、尿路感染症、心不全、大腸ポリープ、胆管結石、胆管炎、胆嚢炎が診断群分類別患者数上位5位となっております。平均在院日数はどの診断群分類においても、ほぼ全国平均を上回っております。令和5年度において診断群分類別の転院率は尿路感染症で13.04パーセント、心不全で4.76パーセント、胆管結石、胆管炎、胆嚢炎等 で5.26パーセントです。高齢者の入院が多く、平均年齢も約81歳と当院で最も高くなっております。
※診断群分類(DPC)とは、患者さまの病名や治療内容に応じて分類されるものです。
  診断群分類(DPC)は医療費の定額支払い制度に使われる評価方法で、分類ごとに1日当たりの入院費用が定められております。
※平均在院日数とは、患者さまが何日間入院しているかを示す指標です。
※転院率とは、当院に入院した患者さまの中で他の病院・診療所に転院した患者さまの割合を示しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 31 4.90 4.55 0.00 74.90
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.88 - -
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり - - 4.34 - -
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 8.22 - -
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 - - 5.98 - -
当院の外科は、地域の総合外科として、外傷、良性腹部疾患、悪性腫瘍など、幅広く診療しています。
入院では、鼠径ヘルニア、蜂巣炎、直腸の悪性腫瘍、胆管の悪性腫瘍が診断群分類別患者数上位5位となっております。平均在院日数はどの診断群分類においても、全国平均と大きな差はございません。令和5年度において診断群分類別患者数上位5位内での転院率は膿皮症 手術・処置等1なしで20パーセントとなっております。平均年齢は約74歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 82 37.29 25.50 10.98 84.95
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 35 18.34 15.66 0.00 72.40
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 30 27.27 21.96 0.00 75.33
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 10 37.20 18.32 0.00 61.60
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 19.55 - -
当院の整形外科では、股関節・大腿近位の骨折、脊柱管狭窄症、膝関節症、鎖骨、膝の骨折、股関節骨頭壊死が診断群分類別患者数上位5位となっております。平均在院日数はどの診断群分類においても、全国平均を上回っております。令和5年度において診断群分類別患者数上位5位内での転院率は股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等で10.98パーセントとなっております。平均年齢は約72歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7
大腸癌 - - - - - - 1 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC TNM分類とはがんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用のがんの分類方法です。28の部位ごとに各種の検査結果から原発がんの大きさ、広がり、深さをT、原発がんの所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。
当院は、消化器内視鏡検査及び治療は年間約1050例の実績があり、胃がんや大腸がんの早期発見、早期治療に力を注いでおります。主に、大腸がんの再発の治療件数が当院では多くを占めております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 25 14.72 83.24
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症する肺胞の急性炎症です。
重症度は「重症度分類A-DROPスコア」によって分類しております。
当院では、重症であるほど平均在院日数が短くなる傾向にあります。
また、高齢化するほど重症度が高くなっております。
当院の傾向としましては、中等症の患者の治療を多く行っております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 19 35.89 82.00 21.05
ICD-10コードとは疾病及び関連保健問題の国際統計分類です。
当院では、脳梗塞の発症の場合、急性期治療を行った後、リハビリを行っております。
退院後の生活を見据えたリハビリテーションを展開しております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 25 2.44 2.28 4 75.44
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 13 0.77 11 0 80.15
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
Kコードとは、診療報酬の医科点数を算定する際の手術の種類別に割り振られたコード名です。
内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)、総胆管結石に対する内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)、悪性胆道閉鎖に対する内視鏡的胆道ステント留置術、消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術、口から充分に栄養が取れない患者さんの胃に栄養を送るための胃瘻造設術が診療別主要手術別患者数上位5位となっております。令和5年度において診療別主要手術別患者数上位5位内での転院率が内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)で4%、内視鏡的胆道ステント留置術で14.29%、内視鏡的消化管止血術で33.33パーセントとなっております。平均年齢は約77歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 31 0.97 2.94 0 74.9
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア - - - - -
K7421イ 直腸脱手術 (経会陰によるもの)(腸管切除を伴わないもの) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上 - - - - -
外科では、脱腸に対する鼠径ヘルニア手術、ヘルニア手術 臍ヘルニア、胆石症、胆嚢ポリープ等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術、直腸だつに対する直腸脱手術 (経会陰によるもの)(腸管切除を伴わないもの)、乳腺腫瘍に対する乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上)が診療別主要手術別患者数上位5位となっております。令和5年度において診療別主要手術別患者数上位5位内での転院は0%でした。平均年齢は約69歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 69 1.94 35.2 5.8 85.57
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 37 2.86 23.89 0 73.86
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 30 2.33 15.47 0 73.77
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 20 2.25 30.05 25 81.25
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 13 2.54 28 0 66.92
整形外科では、ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折に対する骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿)、変形性関節症に対する人工関節置換術(肩,股,膝)、腰部脊柱管狭窄症に対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)、大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術(肩,股)、骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨)が診療別主要手術別患者数上位5位となっております。令和5年度において診療別主要手術別患者数上位5位内での転院率が骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿)で5.8%、人工骨頭挿入術 肩、股で25パーセントとなっております。平均年齢は約76歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固症候群とは、基礎疾患が悪化して、全身の血管に小さな血液のかたまり(微小血栓)が無数に生じる状態です。
敗血症とは、感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす状態です。
真菌感染症とは、有害真菌による病気です。
このような合併症は、がん、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病、未熟児、高齢者、手術後といった状態である方に多いとされています。
手術・処置等の合併症とは、手術や処置などの後,それらがもとになって起こることがある病気です。
このような合併症が起こらないように十分注意を払っておりますが、万が一起こった場合には速やかに適切な処置を行っております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
200 198 99.00%
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血の塊(血栓)が詰まり、突然の呼吸困難や胸の痛み、失神、時には心停止をきたす病気です。飛行機等で長時間旅行し、飛行機を降りて歩き始めたとたん、急に呼吸困難やショックを起こし、命に関わる場合のある「エコノミークラス症候群」と呼ばれる病気としてよく知られています。長期入院中の患者、手術後の患者、妊産婦にも発症することがあります。主な原因は、太ももやふくらはぎの筋肉内にある静脈(下肢深部静脈)に血栓ができ、何らかの拍子に足の血栓が剥がれ、肺に到達し、発症します。当院では主に手術時に予防対策を実施しており、当院の予防対策の実施率は99パーセントとなっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
166 10 6.02%
血液培養とは、血液中の細菌の有無を確認したり、感染菌の種類を特定する検査です。血液培養2セット採取することで、コンタミネーション(常在菌の混入)かどうか判断しやすくなります。 また、感度を上げることになり、見落としを防ぐことにもなります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
63 53 84.13%
広域スペクトル抗菌薬とは、抗菌薬は特定の細菌に対して使用しますが、幅広い種類の細菌に効く=広域スペクトラムを有する抗菌薬も存在しており、これを「広域抗菌薬」といいます。 広域抗菌薬は便利な薬ですが、過剰な使用は患者さんの体内の薬剤耐性のない細菌をやっつけてしまい、薬剤耐性菌のみが生き残る環境をつくりだしてしまいます。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
更新履歴
2024/9/19
令和5年度掲載