令和6年度 伊豆今井浜病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 15 22 48 71 214 256 142
当院は、河津町で初めての一般病院として、東賀地区を拠点に地域医療を実践してきました。東賀地区は高齢化が進んでおり、60歳以上が患者数の約88%を占めております。その影響もあり、30代以下の患者数が少ない傾向となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 26 18.19 16.40 11.54 84.92
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 26 15.42 17.33 11.54 83.35
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 24 19.33 13.66 16.67 76.96
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 23 28.39 20.78 17.39 86.96
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 16 3.44 2.57 0.00 79.31
当院の内科は、総合内科として幅広い疾患に対応しております。
入院では、誤嚥性肺炎、心不全、尿路感染症、大腸ポリープが診断群分類別患者数上位5位となっております。平均在院日数はどの診断群分類においても、ほぼ全国平均を上回っております。令和6年度において診断群分類別の転院率は誤嚥性肺炎で11.54パーセント、17.39パーセント、心不全で11.54パーセント、尿路感染症で16.67パーセントです。高齢者の入院が多く、平均年齢も約82歳と当院で最も高くなっております。
※診断群分類(DPC)とは、患者さまの病名や治療内容に応じて分類されるものです。
  診断群分類(DPC)は医療費の定額支払い制度に使われる評価方法で、分類ごとに1日当たりの入院費用が定められております。
※平均在院日数とは、患者さまが何日間入院しているかを示す指標です。
※転院率とは、当院に入院した患者さまの中で他の病院・診療所に転院した患者さまの割合を示しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 28 4.50 4.54 0.00 71.79
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - 12.98 - -
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 7.91 - -
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 11.01 - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 13.41 - -
当院の外科は、地域の総合外科として、外傷、良性腹部疾患、悪性腫瘍など、幅広く診療しています。
入院では、鼠径ヘルニア、蜂巣炎、結腸の悪性腫瘍、膵臓、脾臓の悪性腫瘍、肺の悪性腫瘍が診断群分類別患者数上位5位となっております。平均在院日数はどの診断群分類においても、ほぼ全国平均を上回っております。平均年齢は約77歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 60 47.07 25.29 6.67 86.35
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 33 26.67 21.38 0.00 77.39
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 24 19.38 15.41 0.00 73.13
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 12 27.33 18.76 0.00 71.00
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 12 33.42 17.84 0.00 70.83
当院の整形外科では、股関節・大腿近位の骨折、膝関節症、脊柱管狭窄症、股関節骨頭壊死、足関節の骨折が診断群分類別患者数上位5位となっております。平均在院日数はどの診断群分類においても、全国平均を上回っております。令和6年度において診断群分類別患者数上位5位内での転院率は股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等で6.67パーセントとなっております。平均年齢は約76歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7
大腸癌 - - - - - - 1 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC TNM分類とは癌の進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用の癌の分類方法です。28の部位ごとに各種の検査結果から原発癌の大きさ、広がり、深さをT、原発癌の所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しています。
当院は、消化器内視鏡検査及び治療は年間約976例の実績があり、胃癌や大腸癌の早期発見、早期治療に力を注いでおります。主に、胃癌再発の治療件数が当院では多くを占めております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 29 19.31 79.14
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症する肺胞の急性炎症です。
重症度は「重症度分類A-DROPスコア」によって分類しております。
当院では、重症であるほど平均在院日数が短くなる傾向にあります。
また、高齢化するほど重症度が高くなっております。
当院の傾向としましては、中等症の患者の治療を多く行っております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 13 48.48 74.25 234.5
ICD-10コードとは疾病及び関連保健問題の国際統計分類です。
当院では、脳梗塞の発症の場合、急性期治療を行った後、リハビリを行っております。
退院後の生活を見据えたリハビリテーションを展開しております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 18 1.17 1.22 0 79.5
K654 内視鏡的消化管止血術 11 2.36 5.64 18.18 72.73
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 11 1.09 9.09 9.09 82
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの - - - - -
K681 胆嚢外瘻造設術 - - - - -
Kコードとは、診療報酬の医科点数を算定する際の手術の種類別に割り振られたコード名です。
内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)、消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術、総胆管結石に対する内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)、内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの、胆嚢の中に溜まった胆汁を体の外に出すための胆嚢外瘻造設術が診療別主要手術別患者数上位5位となっております。令和6年度において診療別主要手術別患者数上位5位内での転院率が内視鏡的消化管止血術で18.18パーセント、内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)で9.09パーセントとなっております。平均年齢は約80歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 28 1.04 2.46 0 71.79
K747 肛門良性腫瘍、肛門ポリープ、肛門尖圭コンジローム切除術 - - - - -
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径12cm以上 - - - - -
K5221 食道狭窄拡張術 内視鏡によるもの - - - - -
K6331 ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア - - - - -
外科では、脱腸に対する鼠径ヘルニア手術、肛門ポリープに対する肛門良性腫瘍、肛門ポリープ、肛門尖圭コンジローム切除術、脂肪種に対する皮膚、皮下腫瘍摘出術、食道狭窄に対する食道狭窄拡張術 内視鏡によるもの、腹壁瘢痕へルニアに対するヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニアが診療別主要手術別患者数上位5位となっております。令和6年度において診療別主要手術別患者数上位5位内での転院は0%でした。平均年齢は約80歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 45 2.27 23.58 0 76.87
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 44 4.34 46.14 6.82 86.48
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 21 3.14 42.62 9.52 84.24
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 18 2.5 26.89 0 72.94
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 18 5.28 16.56 5.56 75
整形外科では、変形性関節症に対する人工関節置換術(肩,股,膝)、ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折に対する骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿)、大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術(肩,股)、骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨)腰部脊柱管狭窄症に対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)が診療別主要手術別患者数上位5位となっております。令和6年度において診療別主要手術別患者数上位5位内での転院率が骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿)で6.82%、人工骨頭挿入術 肩、股で9.52パーセント、脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)で5.56%となっております。平均年齢は約79歳となっております。
※患者数が10件未満の場合"-"が表示されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固症候群とは、基礎疾患が悪化して、全身の血管に小さな血液のかたまり(微小血栓)が無数に生じる状態です。
敗血症とは、感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす状態です。
真菌感染症とは、有害真菌による病気です。
このような合併症は、がん、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病、未熟児、高齢者、手術後といった状態である方に多いとされています。
手術・処置等の合併症とは、手術や処置などの後,それらがもとになって起こることがある病気です。
このような合併症が起こらないように十分注意を払っておりますが、万が一起こった場合には速やかに適切な処置を行っております。
※症例数が10件未満の場合"-"が表示されます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
150 147 98.0%
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血の塊(血栓)が詰まり、突然の呼吸困難や胸の痛み、失神、時には心停止をきたす病気です。飛行機等で長時間旅行し、飛行機を降りて歩き始めたとたん、急に呼吸困難やショックを起こし、命に関わる場合のある「エコノミークラス症候群」と呼ばれる病気としてよく知られています。長期入院中の患者、手術後の患者、妊産婦にも発症することがあります。主な原因は、太ももやふくらはぎの筋肉内にある静脈(下肢深部静脈)に血栓ができ、何らかの拍子に足の血栓が剥がれ、肺に到達し、発症します。当院では主に手術時に予防対策を実施しており、当院の予防対策の実施率は98パーセントとなっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
130 62 47.69%
血液培養とは、血液中の細菌の有無を確認したり、感染菌の種類を特定する検査です。血液培養2セット採取することで、コンタミネーション(常在菌の混入)かどうか判断しやすくなります。 また、感度を上げることになり、見落としを防ぐことにもなります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
58 51 87.93%
広域スペクトル抗菌薬とは、抗菌薬は特定の細菌に対して使用しますが、幅広い種類の細菌に効く=広域スペクトラムを有する抗菌薬も存在しており、これを「広域抗菌薬」といいます。 広域抗菌薬は便利な薬ですが、過剰な使用は患者さんの体内の薬剤耐性のない細菌をやっつけてしまい、薬剤耐性菌のみが生き残る環境をつくりだしてしまいます。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
13508 23 1.70‰
期間中の入院患者の延べ人数に対する、期間中に発生した転倒・転落の件数の割合です。全入院患者を対象とします。
転倒・転落とは病院内で発生した一切の転倒・転落をいいます。転倒・転落の原因としては、患者の健康障害、治療に伴うもの、環境等があります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
当院では、地域医療振興協会の「インシデント・アクシデント分類基準」に基づき、患者影響レベルを分類しています。レベル3b以上は「アクシデント報告」として収集しています。アクシデント報告があれば勿論、「インシデント」の段階で状況分析・再発防止策に向け、「アクシデント」にならないための取り組みを進めています。
ハイフンは、10件未満(小さい値)であり、良好な結果となっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
92 92 100.00%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。
褥瘡の深さによる分類は、日本褥瘡学会のDESIGN評価など、いくつかの基準があります。DESIGN評価では、褥瘡の深さをD1からD5まで分類しており、d2はそのうちの「真皮までの損傷」に該当します。褥瘡予防としましては、圧力を減らす体圧分散ケア、患部の洗浄と保護、適切な栄養管理、感染予防が基本です。
ハイフンは、10件未満(小さい値)であり、当院は良好な結果となっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
616 536 87.01%
早期に低栄養のリスクを評価し、適切な介入を行うことで、入院期間の短縮や予後の改善につながると考えられています。
特に高齢者の栄養管理は、入院中の治療やリハビリテーションだけでなく、退院後の生活にも影響を与えるため重要となっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
13508 430 3.18%
身体拘束とは、患者本人の自傷阻止や周囲への他害を防ぐために行われる行動制限です。身体拘束は、本人の行動を、当人以外の者が制限することであり、当然してはならないことです。緊急やむを得ない場合であっても、当人以外の者が、本人に対して、非常に強い権限を行使する重みを理解し、本人の尊厳を守るために、適正な手続きを極めて慎重に行う必要があります。
更新履歴
2025/9/25
令和6年度掲載